日本のしきたりについて
ライフスタイルが欧米化する中、古くからある日本の美しい伝統を忘れがちな現代人にとって、「しきたり」を学び、実施する事は日本人としての文化の継承であり誇りを取り戻すことであるといえますね。
国際化する中で、海外へ行く機会や海外で仕事をする事も多くなりましたが、出向いた先で日本の文化などを説明する事ができる人が何人いるでしょうか?
そんな方に、このコンテンツは少しでも役に立てればと思い、また日頃の生活を充実させる豊かな暮らしの手助けになればと考えております。
● 年中行事について
四季のある美しい日本を彩る 年中行事の「しきたり」 です。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
参考文献 |
『図解日本のしきたりがよくわかる本(日本の暮らし研究会・PHP研究所)』、『日本のしきたり 開運の手引き(武光誠著)』、『暮らしに生きる日本のしきたり(丹野顯・講談社)』、『面白いほどよくわかる神道のすべて(菅田正昭)』、『こんなに身近な日本の神々(安蘇谷正彦・毎日新聞社)』 |
投票数:152
平均点:3.95